ども、、、
AM6:30、息子の運動会は雨天中止、明日に順延。
ダッシュで店に行き…作品制作、そのまま搬入!
運動会の都合で夜制作の日曜搬入を予定してましたが…中止プランが上手く行って良かったです~
今回はその制作風景を、、、
春にも出展した薬師寺のさつき展コラボです~
春は横1800でしたが、今回は900に変更…エントリーも6人から12人に。
1週間の展示&半外で強風を考えるとこの位がベストサイズかと、、、
テーマは「東方見聞録」、、、
よくわからないんですが…"大航海時代に書かれた本"という認識(笑)
と、、、調べてみると、マルコ・ポーロアジア諸国で見聞した内容口述を、ルスティケロ・ダ・ピサが採録編纂した旅行記とのコト。
ただし、マルコ・ポーロは日本を訪れておらず、中国で聞いた話として紹介www
黄金の国ジパングと紹介したコトは有名ですが、、、「行ってない」というのはどうなんでしょうかw(日本の寺のイベントテーマとして)
まぁ、行ってたら"黄金の国"とはなってないんでしょうけど(笑)
作品タイトルは「JAPANESQUE」に決定。
辞書を引くと、ジャパネスク…日本風。外国人の目に異国情趣が強く感じ られる純日本的な雰囲気。とありました~
東方見聞録の前提として「行ってない」ので、、、【「ジパングってこんな感じちゃうん~」って思ってた感じ】に仕上げる予定でアタック!
制作風景1/
フレームのメイン素材はお隣さん宅で貰った松枝!
先週、造園屋さんが剪定したモノをゲット…無骨にうねった枝がカッコイイです~
角材とジョイント棒を使って立ち上げ、転倒防止の為に底面はべニアで固定。
制作風景2/
こういったデザインではグラスチューブを使うコトが多いんですが、今回は密にお花を挿したいのでオアシスを選択。
既製のオアシストレイを松枝を松ぼっくりでコーティング…グルーと木工用ボンドを使用。
制作風景3/
立ち上げ、トレイもセット。
いや~花、、、いります?、、、そんな感じの枝、いい感じですw
制作風景4/
背面ビフォアー(笑)
制作風景5/
で、アフターwブロンズネットを挟み込んだ落水マットでカバー。
このあとで落水を貼り合わせてより自然な雰囲気に、、、画像からはわからないですが、松ぼっくりとの間に隙間があり…顔を覗かせる松ぼっくりが可愛いです~
展示場所では全く背面見えないんですけど、、、残念w
制作風景6/
昨日載せた落水の帯で流れをプラス、配置と動きを決めた後で細かく割いた落水を貼っていきます~
足元は玉じゃりで隠す予定、無塗装のままだと隙間から見えるんで艶消しブラックに。
完成/タイトル:JAPANESQUE
実物をふんだんに使い、ファレやマムを挿していきます~
面挿しといった類ですが単調にはならないように表情を重ねて行きます~紅葉した半枯れの葉や少々の虫食い葉も秋の感じがいいですね~
完成/左前アップ
野バラにスズメウリ、ななかまどといった素材がキュート。
完成/右前アップ
ファレは2種、マムは7種…切り花あり鉢花カットありのミックス。
紅葉千日紅がいい仕事してます~
いや~久々の長文、お付き合いありがとうございます~
展示は13日までです、お近くの方は是非覗いて下さい~
明日は運動会です(笑)