本日は朝から薬師寺へ。
奈良県技能士会の面々と一緒に作品の展示に行ってきました!
昨日は準備…先日から準備していたフレームは左官工程が気に入らず却下(笑)
鉄部と木部は残してデザイン一新で仕上げてきました!
□ イベント内容
強烈にカッコイイさつきの盆栽の数々、奈良県フラワー装飾技能会6名の作品も展示中です~
奈良薬師寺 さつき盆栽展
5/26~6/2、薬師寺 玄奘三蔵院伽藍
今年は「盆栽×フラワーデザイン」のコラボ、、、「盆栽、花、人、場所」の融合を計る。
本日の画像は仕上がりとオフショットです~

仕上がり/
"融合する文化"が盆栽展(華風展)のテーマ、初夏のイメージで仕上げました~
花材リスト:夏はぜ、オクラレルカ、ニュウサイラン、アジサイ、サラセニア、ファレノプシス、クレマチス、一葉、ゲイラックス、ヒューケラ、あせび

花入れ前/
鉄板と木部、枝を組んだ骨組み。
運搬を考慮して3パーツに分かれます~中央部にオアシスベース4号(横260×高さ30、奥80)をセット、枝組みに合わせてグラスチューブ。
夏ハゼやオクラレルカ、サラセニア、ニュウサイランはオアシス挿し、、、
アジサイ、ファレノプシス、クレマチスはグラスチューブで保水しています。

フレーム制作風景/
背面は黒鉄板、奥側に折り返し付き、150サイズピンコロセメントが2つ入ります。
8mmの寸切棒6点で立ち上げ、手前側は錆加工したさらし鉄板とステイン後に研磨したパイン材、オアシスベースのステーに黒焼桐材を使用。
錆は塩水を霧吹きしていい感じに(笑)

仕上がり/アップ
今回も大活躍のサラセニア!
高知の川北さんに送って頂きました~派手さはないですが、個性的な姿に独特の動き。
この色、、、錆とも相性抜群なんですよね~欠かせません!

仕上がり/アップ2
どのお花もいい顔してました~
半分外といった感じの回廊に設置している為、劣化が気になります。
最高に心地良い風が抜けるんですが、植物にとっては風は敵ですよね~(笑)