昨日はお休み…恒例の晩御飯担当はパスタ。
サイドで作ったチキンソテーが抜群の出来…鳥皮に夢中な息子も大満足w
本日は外少々、商品を仕上げて函館の準備も少々…
準備を熟しながら色々とデザインを考える、、、
好きなモノを作るんですから簡単そうなんですが…アレコレ考え過ぎて難しくなるコトもあるんですよね~今日はそんなお話を少し(笑)
個人的に、作品を考える時のアプローチは大きく分けて3つ。
1)お花から入る、、、使いたい(使うべき)花からデザインを起こすパターン。
2)仕上がりから入る、、、フォルムだったり風合いだったり…全体のイメージが先にあってお花を合わせて行く感じ…
3)細部から入る、、、お花以外から入るパターン。
1は王道…花屋としては当然ですね~2はデザイナーとして腕の見せ所…
3は少し飛び道具風なんですが、素材やテクニックだったり、器だったり…意外と楽しいですw
勿論、それぞれが独立しているワケではなく背中合わせ…気付いたらスタートを見失ったりもします(笑)
それでも結果が良ければOKなんで、細かく分類する必要もないんですが…複数点作るデモンストレーションのデザインを練る時は、分類するコトで作業がスムーズになるように感じます~
で、今回はテーマが"桜"に決まっているので軸は明確。
1においては「桜+〇〇」が基本。
ただ…全部その入りだと単調になるので、2と3を織り交ぜながら点数全体をビルドアップ。
桜という素材の解釈を掘り下げてみたり、函館(北海道)のイメージを加えてみたり…ぐるぐる回ってワケが分からくなってみたり(笑)
そんな感じで準備していました~w
2スタートで全部を現場準備予定で1点、1+3で花束とアレンジメントが1点ずつ、3スタートで準備していた花束がアレンジメントに発展したモノ1点、、、4つ。
と、、、なんとなくモノ足りないデザインが幾つか…(笑)
最初の"2スタートで全部を現場準備予定"としたモノが、最も上手く桜を桜らしく使っている感じはするんですが…もっと上がないかな~と、、、
仕上がりを載せる予定なんで…その辺も合わせて見てやって下さいね~
画像は花束です~

チューリップの花束/
色々なお花が入ってますが、チューリップを使いたくてお花を選んだので"チューリップの花束"です~
中央のお花で隠れ気味ですが、センターにアジサイが入っており全体のバランスを助けてくれてます~アネモネやコアーニーも春らしくていいですよね~