クリスマスリースの作り方

ども、、、

本日は昨日の夜に編集した動画をご紹介。
制作のポイントとコツをこちらに書いておきますので、是非チャレンジして下さい~

動画:クリスマスリースの作り方/2
2年前にアップした動画(クリスマスリースの作り方)と基本的には同じ、リースワイヤーを使った古典的なクリスマスリースです。
動画は倍速は使わず、淡々と制作進行をまとめた感じになっています。


■下準備と制作のポイント


20121118-2.jpg
下準備1/クリスマスリース 作り方

芯になるワイヤーは飾る素材の重さに合わせて強度を合わせます。
黄色のマスキングテープはオーナメントを配置する際の目安、ヨーロッパでは4週間前からクリスマスを祝う風習があり…キャンドルやオーナメントを4つ(または4の倍数)飾るコトが多いです。
マスキングを貼っておくとその間に入る素材を読み易いので便利、、、大きなリースを作る場合や多くのオーナメントを用いる場合は8等分にマスキングします。
吊り用のワイヤーは、仕上がり後に付けるとグリーンを巻き込むので最初から付けておくと楽ですね~


20121118-3.jpg
下準備2/クリスマスリース 作り方

オーナメントはそれぞれワイヤリング…目立たない番線を使うのがおススメ、逆にワイヤリング自体も装飾とする時はゴールドやシルバーのワイヤーを使います。
使用オーナメント:毛糸人形オーナメント4(サンタ2、男の子2)、グラススター4、レッドスター4、ボール8、松かさ8、フレッシュのリュウーカデンドロンをワイヤリングしたモノ8
グリーンのメインはさつま杉…安価で分け易く柔らかい、、、最高です~
個人的には主軸のさつま杉に他のコニファー素材を合わせるのが好み、、、今回は黄金ヒバとブルーアイスを使いました。
もみや柊も雰囲気いいですよね~






20121118-4.jpg
巻き止め方/図解(笑)

巻き方を落書き図解で…(笑)
1は幅広で長く、2は1より短く肉厚なモノ、3は短くてOK(1と2に合わないモノから選ぶ)…こんな感じでグリーンを切り分け、内外のアウトラインが違うので1>2>3と使用量が違うので注意。
芯に付ける位置は1は芯の上、2は芯の内側、3は芯の下…綺麗な螺旋を描くので勝手に背面も仕上がります~
動画ではごっちゃにしてますが、慣れない内はそれぞれ分けて置いておくとスムーズですね~


20121118-1.jpg
クリスマリース/完成

動画のラストの1枚と同じショット…
オーナメントの配置は間隔を合わせてランダム、上下のあるオーナメント(今回は人形)は向きに気を付けて配置するのもポイントです~
針葉樹の香りが最高です~

お時間のある時に見てやって下さい~
動画:クリスマスリースの作り方/2