地元では桜が満開、、、
先日…嫁にこんなコトを聞かれました…
「桜ってさ…花から咲くやん、たまに葉と一緒に咲いてる木があるけど…なんでなん?」
『さ…さぁ、いろんな種類あんねやろ』
と、、、答えたワケですが、花屋にしては歯切れが悪い返しですね(笑)
調べてみると…
1、原種に近いモノは花葉同時
2、花粉を遠くに飛ばす利点が花を先に咲かす理由
3、花が先に咲く方が評価が高い為、ソメイヨシノに代表される改良種は先に花を咲かすように改良された
4、改良種でも木が若いと花葉同時に咲かす(花を先に咲かすにはある程度の成長が必要)
5、実際のところ…ソメイヨシノが偶然に生まれた種か人為的にかけ合わしたかは不明
こんな感じに、、、(笑)
1はなんとなく分かります、確かにヤマザクラ系は葉も早い…
2はもっともらしく聞こえますがあくまで植物自身の進化ですよね…対して、3は人為的に花を先にしたと、、、真逆の感じに。
4が正解なら種以外にも理由があると、、、
5に至っては改良種の代表が改良種かどうかわからないコトになってます(笑)
花屋として知っておかねば…と、調べ出したワケですが…イマイチ釈然としませんw
意外と最初の返し、、、『さ…さぁ、いろんな種類あんねやろ』が100点の返しに思えてきました(笑)
そんなワケで画像は桜www

八重桜/
入学式の装花用に使った桜…仕入れ伝票には「八重桜」と、、、
八重桜は俗称(総称)なんで正しい品種名は不明、、、とはいえ、桜って自然交配が盛んらしく…正しく分類するのが結構難しいとか。
ん~、、、桜…奥が深いですね~
また時間見つけてしっかり調べてみます。