本日は昨日作った装花の制作風景です~
久々に画像多めです(笑)
見てやって下さい~
飾る場所は橿原文化会館内、大ホール前。
担当の徳永さんから「入口に対で左右に飾って下さい、あとはお任せです」と嬉しいリクエストを頂きアイデアを練りました~
"どうですか!"という感じの作品的なモノではなく…フェスティバルに彩りを添えるようなモノを考えました~
季節的に実モノを使いたい、やっぱ秋なんで石化柳は必須やな~とか、そんな具合(笑)
鉄骨を使い視点を上げる、スポットで煽る…あとは雰囲気で…

制作風景/1
出ました…石化柳!!!
最も好きな花材の1つ…石化柳です~ワイヤーメッシュを四角に組んでグラスチューブをセット、縦に石化柳を配置…もっと沢山入れたかったんですが、しっかりオーダーしたのに大きく石化したモノが入らずに少し残念。
両方で50本、1基に25本なんで少しモノ足りないですね~

制作風景/2
中が空洞のブロックに塩ビパイプを仕込んでセメントを流し込んだ土台、バラせて安定感抜群のアイデアモノ…自画自賛です(笑)
鉄骨は13mmを使用、通常は9mmを愛用してるんですが、パイプの最小径に合わせました。
その分しっかりと安定…少し重いのがネックw
ワイヤーメッシュを立ち上げます~鉄骨は2000、鉄骨よりワイヤーメッシュを出してますので石化柳の枝先で2800ちょいでしょうか。

制作風景/3
石化が少ないのでレッドウィローをプラス、縦のラインを出します。
そこに鈴バラを配置…オレンジがかった赤い実が抜群に綺麗です~

制作風景/4
河原で採取してきたカヤを配置…少し紅葉した葉、上に広がる穂も好き。

制作風景/5
秋色アジサイ、シンビジューム、オンシジューム、カンレンボクを配置して完成~
ぐぐっと晴れ立ちました~

制作風景/完成(左)
ライティングを調整して完成!
程よい存在感と嫌味ない仕上がりになったと思います~
揺れる実と穂…鮮やかな蘭にマットなアジサイがぐっときます~天井の影もおススメです~

制作風景/完成(右)
同時進行、同じ手順で仕上げた右側…
コピーするように作る必要はないですが、常に左右でバランスを取るのがポイントですね~対で飾る場合は同じ風合いを保てばクオリティは倍増しますね~
これから撤去…行って来ます!