昨日は夕方から東大阪のシーピーさんへ。
その後、八尾のBFTさんへ…先週に移転されたお花屋さん。
久々に店長の梅さんと再会、ピザを食べながらうだうだと喋ってました(笑)
本日は朝から配達、、、先日こちらでも紹介したギボウシを届けてきました~
大きな葉を楽しませてくれた鉢とのお別れ…嬉しいような少し悲しいような、この感覚って花屋独特なんじゃないでしょうかw
その後はレッスンと明日の準備、、、blogを書こうと画像を触ってたら丸坊主のお客さんが来店…野球をやっている中学生、お母さんの誕生日用の花束をオーダーしてくれました~
大サービスしてキュートな花束を制作、、、「メッセージ書く?」と聞いたら…
『家に手紙を書いてあります』とか…いや~ほっこりしました!
本日の画像は高知のtokさんから送って頂いたサラセニア!
いつも見ているサラセニアはガク花らしく、花びらを付けている姿は初めて見ました。
それが綺麗のなんのって…衝撃w

サラセニア/
一口にサラセニアと言っても様々…微妙色合いや花姿、花びらの色が違っていたりと抜群の美しさ!
ガクだけの状態をガク花と呼ぶのに対し、花びらが付いている状態をナマ花と呼ぶとか…ナマの状態で花びらを落とした姿が一般的、長く楽しめてカッコイイお花ですよね~
サラセニアは8種の原種が存在するらしく、、、黄花のS.flavaとS.minorと S.oreophila、赤花のS.leucophyllaとS.psittacinaとS.purpureaとS.rubra、クリーム色のS.alata、、、
属名のSarraceniaは人名から付いたらしいです…ハイ。

S.leucophyllaの交配種/
見とれるような赤がカッコイイです。
丈の長く、お花もおおぶりモノが多かったので、それぞれでサイズが決まっているようです。

S.leucophyllaとS.alataの交配種/
思いっきりクリーム色なんでS.alataと思ったら、どうやら赤も交じっている様子。
そうなると完全なS.alataのクリーム色が気になりますね(笑)

S.leucophylla’Tarnok’/レウコフィラ ターナック
通称「ドラゴン」、、、素晴らしい八重が魅力の品種。
この通称はtokさんが付けたとか…名前通りのかっこよさ、龍の鱗に見える姿!
もう、強烈にかっこいいです~
どれも個性的な姿ですね~
品種名など、、、色々とお聞きしたんですが、呪文のようにしか見えませんでした(笑)