交差風のお供えアレンジメント

ども、、、

昨日はお休み。
午前中に配達をこなしてあれこれと雑務。
その後、嫁さんと家電屋…久々にTUTAYAに寄って前々から観たかった"パラノーマル・アクティビティ"をレンタル、今日の夜に観ようと思います~
恒例の御飯担当は、、、ビーフならぬ、チキン・ストロガノフを作りました~

本日は夕方から雹が降る空模様(汗)
月、火と降った雨を引きずる感じ…外回りでバタバタな1日。

本日より"facebook"を始めました~
扱い方が分からずにカナダの田坂さんからアドバイスを頂きました(笑)
少しずつ慣れていきたいので、詳しい方はアドバイスお願いします~

画像は月曜の夜に制作、昨日配達したアレンジメントです~
オーダーは"華やかに芽吹き柳を使ったお供え花"、、、挿し方は交差、制作風景を交えますので見てやって下さい~


20110302-1.jpg
交差風のお供え花/制作風景


画像は芽吹いた赤芽柳を挿した所、、、
花屋の商品では交差という挿し方は出番が少ないです。
理由は…難しい割に地味で解り辛い、傾ける箇所が多く配達に不向きだからと思います…個人的に結構好きなテクニックなんですが、それでも使うコトは少ないですね…
今回は柳の動きに魅せられての選択、、、とはいえ…ガチガチの交差ではどうかと思うので商品に合わせて改良するので"交差風"といった感じでしょうか。

アウトラインは左右対称、裏には壁を作って背面はパラレル挿し。
通常の交差では足元のラインを見せますが、今回はグリーンでカバーします。


20110302-2.jpg
交差風のお供え花/制作風景

目吹き柳の動きを踏まえて、、、縞ハラン、こでまり、ストック、シンビジューム…背面はブラックリーフを使用。
通常の交差では視点を中央に集めるは良くないとされています…中心軸に花を挿さず重心を分散されるワケですが…今回はある程度中央に重心を持ってきます。
シンビジュームの位置なんかはそれが顕著ですね…その分、ストックは交差らしさが見てとれます~
鋭角に傾ける場所は短い柳でフィキシング、番線やコイルワイヤーを使って補強しておきます。
茎のカットをくさび状にしておくのも安定させるポイント。


20110302-3.jpg
完成/ 
HB百合、黄色いファレ、エピデンドラム、ガーベラ、ラナンキュラス、アンスリュームと挿し…柳とミスカンサスで風合いをプラス。
足元はあせびとハイドランジャーでカバーして完成!
こうやって見ると焦点挿しと変わらないようにも見えますが、、、全体的な柔らかさ、細部の動きは交差ならではといった感じです。
優しい雰囲気が春らしくていいですね~