クリスマスリースを作ろう

ども、、、

昨日は昼間にレッスン、夕方からもレッスン…
夜から少し前撮った動画を触っていたら予定時間オーバー、、、晩くから電飾設置があったので脱兎のごとく店を出てしまいました…

本日も朝からレッスン…
もっぱらクリスマスアレンジとクリスマスリースがアイテム。
リースは定番中の定番、、、個人的にも好きですね~

リースワイヤーを使う古典的な手法ですが…中々奥が深いです~
10年以上前に習い、毎年のように手法を改良…綺麗に、より早く作れるように考えるのも楽しいですね~
作り置きしないので隠れメニューと化してますが、毎年オーダーをくれるお客様も多数。
「シックにブルーベースで」とか「定番の赤と緑、ポップなオーナメントを入れて」など細かいオーダーも可能、意外に人気な隠れメニューです~


20101129-1.jpg
クリスマスリース/下準備

もっとも良く使うグリーンは薩摩杉(氷室杉)、、、今回は1番スタンダードな店売りタイプを制作します~
軸になる輪は#14ワイヤーをテーピングして重ねたモノ、サイズや飾るモノの重量によって太さを変えるのがポイント。
黄色のマスキングテープは4つのブロックに分ける為の目安、ブロックのバランスを取りながら全体のバランスをイメージします。
こうするコトで"仕上げたら後にオーナメントが残る"といったイージーミスを防止、一工夫で仕上がりもぐっとよくなります~


20101129-2.jpg
各パーツの下準備/

番線で足を取り付けて準備。
目立つオーナメントは4の倍数で用意します~
今回はシンプルな陣営…パインコーンと松かさ、サンキライ、ブルーのオーナメントボール、アルミのエンジェルオーナメントを使用しました~

制作風景は"こちら"の動画をご覧下さい~

動画 「クリスマスリース 作り方」


20101129-3.jpg
完成/

クリスマスリースと遊びに来ていた息子と娘(笑)
シンプルながらカッコイイ仕上がり、天使に付いている星飾りもグッド!

「作りたい~」と言う息子。

息子よ、、、もう少し大きくなったら、細かく教えるから沢山作るように…
父さんはそれを売ろうと思います(笑)