早朝からオーダーを仕上げ、午後からお世話になった方の送別会へ。
店に戻り、明日朝の配達分を仕上げ…これから外回りが1件、、、そんな1日。
本日はさきほど作ったシュトラウスをアップ。
昨日紹介した"プロティアの葉"を使った花束です~
シュトラウスとは花束を指します。

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/
下準備、、、コルクは番線、りんごは串でステムを付けます。
ワイヤーはペンチを使って緩みのないように、しっかりとした下準備は束ねる際が楽になるのでここは大事ですね~
フローラルテープも同様、しっかりと巻きます。

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/花材
バラ(クールウォーター)3本、りんご6つ、コルク12コ、、、
プロティアの葉沢山、クッション用にあせびを少々…慣れないうちは各パーツを若干多く用意するのもコツです~
下葉処理もパーツ同様にしっかりと。

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/束ね最中/
私は右利きですが逆手(左利き)で組むので画像の角度が(笑)
アウトラインをイメージしてスパイラルに束ねて行きます~
あせびはあまり見えないですが、パーツとパーツを繋ぐクッションの役割で活躍。
ツラを合わせるより、バラが映えるように表面に表情を作るのがコツ、1本1本は少しの差ですが全てのパーツを足すと結構な差になります。

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/側面
こんな感じで完成。
普段は紐やラフィアで結束しますが、頭が重い場合はコイルワイヤーがオススメ。
開かないように2点で縛ります~

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/完成
フィニッシュ。
コルクの向きもお花と同じように扱うのがポイントです~
プロティアの葉もいい味出してます。

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/ラッピング
ボルドーなワックスペーパー、バロック調なクラフトをチョイス。
プロティアの葉先が少しボルドーがかっているので合うと思います~

コルクとりんごのラウンドシュトラウス/完成
こんな感じで出来上がり。
シンプルですが各パーツの風合いがとても綺麗なシュトラウスです~
特別なテクニックは使ってないですが、一工夫でどうにでもなります。
身近なアイテムなどで挑戦して下さい~
これからも"How to"コーナーとして作り方やレシピも紹介します~
"アレの作り方が知りたい"とか"自分で作りたいけど細かい部分がわからない"など、素朴な疑問や質問があればお気軽に"メール"でお問い合わせ下さい~