“デザインする”を考える

ども、、、

本日も気持ちいいお天気。
オーダーを作りながらお客様が来店、、、作りかけのアレンジメントを指差し…"そんな感じで作って下さい"と言ってもらえるのは嬉しいです~
外回りに配達、、、3時頃からコンテストに出すデザインを考えてました。

奈良である小さなコンテストですが、毎年出品してます。
"作るモノを真剣に考える"時間が年々少なくなるような感じがする中で、自分と向き合ういい機会。
数年前からは"大好きな石化柳を使う"というテーマで参加させてもらってます!
今年は10/1~3日、例年通り橿原神宮崇敬会館で開催予定、お近くの方は是非是非お立ち寄り下さい。
最終日の午後はテントでの即売会の担当になっています~"blog読んでる"と言って頂けたらサービスしますよ(笑)

お花のデザインって、、、なんとも難しいですね~
考えるコト自体は苦じゃないんですが、ガチガチに決めた所で"お花の雰囲気次第"という部分があり…個人的にはアバウトに固めて後はお花と相談というスタイルが多いです(笑)
これは師匠である克己さんの影響が大きいですかね、、、一緒に仕事させて頂く中で…"まじっすか、最初に聞いていたモノと違う…ってか、原型留めないですやん"ってケースが沢山(笑)
最初は戸惑ったコトもありましたが、、、"お花をいかす"という視点からは当然だと思えるようになりました。
「思っていた姿(花の)と違うけど、これならこっちの方(別案)が綺麗」、「もっと合う花があったからこっち使う」…師匠の言葉です。
私も、、、"花をいかす"フローリストになりたいもんです。


20100918.jpg
デザイン中/


とはいえ、、、典型的A型、花以外で決めれる部分はしっかり詰めておきます(笑)
毎年アレンジメントを出品していますが、今年はブーケを出します。
制作経過をレポートにまとめておくので後日アップしますね~



プレゼント企画へのご参加をお待ちしております!
こちらから!

店頭でも受付中!

↓↓↓画像をクリックしてもフォームへ行けます。

p-kikaku-blog.jpg