木工日和/2

ども、、、

本日は朝から大阪へブーケの配達。
早く起き、太陽の光をチェック…
6時というのに燦々と眩しい光…夏中の配達は要注意なんで、予定よりかなり早く出発。
念には念を、、、丁寧に作っているので、不用意なコトで鮮度を落としたくはないですからね…
無事、配達は完了。

帰りの運転中、あまりの陽気に大工魂がフツフツと、、、(笑)
そのままホームセンターに寄り、用意しておいた図面を片手に材料選び。
作るモノが簡単なので材料選びも簡単、木材の種類と厚さ…無駄な端材は出したくないのでカット面に合った大きさを選ぶ…そんな感じです。
と、、、これが1番楽しかったりします(笑)

今回作るのは小物入れ、かなり前に端材で作ったモノを新調しようかと。
頭の中で組み立て、出来る限りスリムに安く…これ基本です。
厚い板は頑丈ですが、無駄に厚いと不細工になってしまいますからね…
といって、薄いと壊れ易い。
色々と考え、今回はシナベニ材の9mm900×450サイズをチョイス。
900×300でも足りると思うんですが、このサイズは5mm厚しかなかったので端材は別で使うコトにします~

シナベニ材とは表面が綺麗なベニアです。
塗装のりも良く、触った感じも◎なんですが、日曜大工にしては値段がやや高。
今回買ったのは800円ちょいですが、厚さが増すと結構な値段に(汗)

20100718-1.jpg
木工風景/


しっかりとサイズを出し、ホームセンターでカット。
まずはヤスリ掛けです~表面が滑らかなシナベニは細かい番手でさらりと…
ホームセンターのボードカッターは酷使されているので、カット面にささくれが出来易いです。角は丁寧に削ります~

20100718-2.jpg
木工風景/

ヤスリ掛け→塗装→ヤスリ掛け。
表面がさらに滑らかに、、、若干色が落ちるので2度塗りされる人もいるんですが、私は落ちた感じが好きなんでこのまま使用。
底板が320×155、全部で8パーツと簡素なモノです。
1番長い縦板のみ角を手ノコでカット。

20100718-3.jpg
木工風景/ 
クランプを使いながら木工ボンドとビスで固定。
ベニアは小口が割け安く、9mmと薄いので先穴必須ですね~

20100718-4.jpg
完成/


組み上げて完成。
入れるモノに合わせた安心設計です(笑)


20100718-5.jpg
レジ横小物入れ/


左が旧収納くん、、、右がnew収納くんです(笑)
旧収納くんには入らなかった"バラとげとり"が2つも収まる安心容量w
電卓、メモ、ペン立て、カッターシート(小)、受注票ほか伝票類を入れるのに使います~
"グルーの弾が大量に入る"のが武器だった旧収納くんですが、グルーの弾は別の保管場所へ(笑)

旧収納くん、、、端材を接いだ満身創痍ですが大活躍でしたw
お疲れさま(涙)

new収納くん、テーブルの片付き具合は君の活躍にかかってます(笑)


20100718-6.jpg
ガムテープ台/


余った端材でガムテープ台を、、、
作業テーブルの内側なんで未塗装、かなりざっくりとした作りですが…これまでのプラスチック箱よりかなり扱い易いかと。
茶色テープが欲しいのに白テープをつかまされるコトは減りそうですw

まぁ、、、彼も"旧"と呼ばれる時期が来るんでしょうけど(笑)

やっぱ、、、木工は楽しいです~