ひらき足を作ろう

ども、、、

昨日はお休み。
晩御飯を担当、メニューはお好み焼きと焼きそば…
ぶた玉にすじこんねぎ焼き、普通の焼きそばに、すじこんキムチ焼きそばを作りました~
すじこんキムチ焼きそばは絶品でした!

で、、、本日。
外回りから帰って来て、途中まで作ったひらき足の続きをやりたくてやりたくて(笑)
今日は少し寒かったんですが、、、明日の準備そっちのけで工具や塗料と格闘してました(笑)

今回はその模様、、、
必要以上に細かく画像を撮ってます(笑)

20100407-1.jpg
木工作業/
1820×920、厚み18のパイン集成材1枚でひらき足を2つ、天板を1枚取れるようにサイズを出してあります~
先に木工ボンドでしっかりと止めておきます。

20100407-2.jpg
木工作業/
1人作業で大活躍のクランプ。

20100407-3.jpg
木工作業/
横80の縦板に90のコースレッド(木用スリムビス)を使いましたが、抜ける長さが10mmでは強度が弱いので、ビスを打つ側からドリルで25mmほど削り、ビスを埋め込みます。
これで打つ側に35mmは入るので2本打てばOK。

20100407-4.jpg
木工作業/
ここまで仕上げて、水性ステインで塗装。
パーツの段階で塗装した方が仕上がりは綺麗ですが、この方が手間は省けます。
しっかり塗れば仕上がりも大差ないので、要所で塗装するコトが多いです~

20100407-5.jpg
木工作業/
蝶番を打って、こんな感じです~
蝶番を打ってから塗装では、余計に手間なんでこの手順はオススメ。
って、、、誰にすすめてるんだか(笑)

20100407-6.jpg
木工作業/
天板を乗せた時のサイズに合わせて、開く角度を固定。
今回は天板を乗せた状態で910、メインテーブルと同じサイズで制作、開いた状態の足元が450弱として各サイズを出してあります~
2番目の横板の裏で固定、今回は荷造りロープをカットして使用。
ズレがないようにワッシャをかましてます。

20100407-8.jpg
完成/
1800の天板を乗せて、こんな感じです~
天板は1800×400。

20100407-9.jpg
完成/
900ちょいの天板でミニテーブル。
この板は店にあった910×380と少し寸足らず(笑)

20100407-10.jpg
ひらき足/
折りたたむとこんな感じです~
コンパクト、、、で、なんかいい雰囲気だと喜んでます(笑)

いや~木工、楽しいです(笑)